HOME > 日刊競馬で振り返る名馬 > ミスターシービー
 
馬 題字
特別復刻版 1983年5月29日
第50回日本ダービー
馬柱をクリックすると別ウインドウで開き大きな馬柱を見ることができます。
馬柱 ◎KPK制度の実施

 1983年(昭和58年)は、NHK朝のテレビドラマ「おしん」に日本中が注目した。本放送で40%を超える視聴率をマーク、その後、59カ国で放映され、東南アジアでは大ウケとなった“国民的番組”だった。80年代では考えられぬ貧困・逆境。耐える少女(子役・小林綾子)の健気な姿が、特に年配者の心をつかんだ。

 「おしんドローム」「おしん国会」「おしん横綱」など、おしんを冠にした言葉が大流行。辛抱すなわち“おしん”であった。おしんの故郷・山形が、空前のブームを見逃すはずがない。土産物に「おしんまんじゅう」「おしん酒」、ついには最上川の舟下りも「おしんライン」と改名された。

 ライン…といえば、この年の公営競技界の大きな話題に競輪プログラム改革構想(KPK)制度のスタートがあった。

 KPKでは、それまでのA級1〜5班、B級1〜2班の2層7班から、S級1〜3班、A級1〜4班、B級1〜2班の3層9班へ、選手編成を大きく変更。各クラスの実力差を小さくして好配当を多くするのが、その狙いの主眼であった。

題字
 旧制度の競輪では、1班は無論、2班と5班でも同クラスながら格段の脚力差。その結果、連単で200円を切る低配当が頻発してしまうことがあった。力が違いすぎる場合は、所属地区とは関係なく、一番強い先行選手に一番強い追い込み選手がマーク。強力本線が別線を圧倒して、レース自体が単調になるケースが多かった。堅い番組だと大口勝負以外は意味なし。これが売り上げ頭打ちの一因とされ、制度変更となった。

 筆者は旧制度の経験がない世代だが、KPKの中では実力差の大きい組み合わせになりやすかったダービートライアルで、全盛期の滝澤正光(43期・千葉)に山口健治(38期・東京)が付け切って120円(もちろん連単)というレースがあったのを覚えている。ああいう番組が1日にいくつもあると普通に勝負したいファンはシラケる…と思ったものだ。

 KPKでは選手間の競走得点差の小さい番組が増えたのに伴い、無用な争いを避けるために地域別のラインが大半となった。埼京、栃茨、南関…。トップクラスはともかく、選手の約9割が在籍するA級とB級では、チームプレーによるライン戦の色合いが濃くなった。また、それに伴って、いろいろな“定跡”が生まれた。

 一昨年3月、19年に及ぶKPK競輪は幕を閉じ、現制度(S級1〜2班、A級1〜3班)に移行した。ヒラ開催(オールA級のFII)のレベルも、競走得点のシステムも変わった。3連単がすっかり定着。地上波の放送が激減して、インターネット中継が増えた。さすがに黄色のユニフォームが6番車に見えることはなくなったが、状況の変化も含めて、いまだに感覚に合わない部分が残っている。

 競馬でも皮膚感覚は大切。そして競輪と同じような変革があったとすると、影響はGIより条件クラスの方が大きいと予想される。GI級の場合、ローテーションやステータスに変化はあっても、レベル自体が極端に変わることはない。最高の番組には、結局それにふさわしい馬が出てくるしかないだろう。レースの数も少ない。しかし、条件戦で賞金計算やクラス編成が一変すれば、これは大事件。ほとんどのレースで、長年培ってきた“カン”や“常識”を築き直す必要に迫られるからだ。

馬 ◎シンザン以来19年ぶり

 ミスターシービーが駆け抜けた当時の中央競馬を振り返ろう。
 83年はグレード制が導入された前年。天皇賞・秋が3200Mで行なわれた最後の年(優勝はキョウエイプロミス)である。翌1984年(昭和59年)にマイルチャンピオンシップが創設され、安田記念と並んでGTに格付けとなった。短・中距離馬に注目が集まりやすくなると同時に、名マイラー・ニホンピロウイナーの台頭。これはタイミングが良かった。そして、“GT元年”に皇帝シンボリルドルフの制圧劇。売り上げも、この年からはっきり上向いている(前年比104%)。客観的に見て、84年を中央競馬のターンニングポイントとするのが自然である。

 しかし、筆者は83年がひとつの区切りという印象を持っている。ミスターシービーがいたからである。

 モンテプリンスもホウヨウボーイもアンバーシャダイも、確かに強い。だが、「シンザンを超えろ」のキャッチフレーズにこたえる馬はいつ現われるのか。当時、競輪と同じく売り上げが伸び悩んでいた中央競馬は、そんなレベルで話題を集める馬を心待ちにしていた。そこに天馬トウショウボーイ産駒・ミスターシービー。これが期待通りにシンザン以来19年ぶりの三冠馬になったのだから、ファンも関係者も沸きに沸いたのは当然だろう。

 ミスターシービーは、その走りっぷりも忘れがたいものだった。名馬らしからぬ出っパの悪さ。非効率と思える位置取り、コース選び。父がトウショウボーイで母が快速シービークインなら、もっとスマートなスピード馬で良かったはずだが、既成概念の枠に収まり切らない魅力があった。 

 鞍上の吉永正人騎手(現調教師)もはまり役。無口で不器用、しかし追わせて達者な中堅ジョッキーは、元来が一気逃げと直線強襲を得意とする異能派。ミスターシービーを得て、あのコンビだけが知る絶妙の騎乗リズムを作り出していた。

 今回掲載の紙面は、第50回ダービー。区切りのメモリアル・レースとして、競馬会は様々なイベントや記念品を用意した。そういう舞台にミスターシービーが出てきたことに運命を感じる。

 1コーナー最後方、3コーナーからの馬群を縫ってスパートとすると、直線入り口では5〜6番手まで進出。直線でメジロモンスニー以下20頭を斬り捨てて、文字通り独壇場だった。

 実はミスターシービー、4コーナーで外へ、直線で内へ、2度にわたる斜行。吉永騎手は4日間の騎乗停止処分を受けている。ビデオで確認すると、失格といわれても仕方ないようにも見える。降着制度があったとしたら、大本命馬でなかったとしたら…。だが、余計な詮索は野暮。それほどミスターシービーの役者ぶりは際立っていた。

 2000Mになって初めての天皇賞・秋(84年)。ミスターシービーは5歳になっていた。カツラギエース(5歳)、ホリスキー(6歳)、モンテファスト(7歳)。各世代の強豪が集まった中、ミスターシービーはバックストレッチでは離れたしんがりを進んだ。新設のターフビジョン(当時は1基だけ)に映し出された様は例によって常識外れだったが、ゴール前では当たり前のように突き抜けている。単勝170円の馬に、驚異の逆転劇を見せられたファンは堪らない。大喝采とともに場内に何ともいえぬ余韻が漂った。

 その後、1年後輩の三冠馬・シンボリルドルフに主役の座を譲り、一時期評価を落としたりもしたが、ミスターシービーには強い弱いを越えた何かがあった。あの馬の登場を境に、競馬場の雰囲気が変わったような気さえする。

馬 ◎寺山修司死す

 この年の5月4日、ダービーを目前に詩人・劇作家で、競馬に造詣が深かった寺山修司が亡くなっている。肝硬変、48歳。83年は、やはり時代の終焉と胎動を迎えていた。

 寺山の晩年、競馬場で女性やカップルの姿を見かけることが多くなっていた。1981年(昭和56年)に始まった「レディース・デー」。81年のオークスでは1万4千人だった女性入場者が83年のオークスでは約2万6千人に達した。これは入場者の4人に1人が女性だったことを意味する。競馬の一般レジャー化は確実に進んでいた。

 寺山の競馬に関する作品を読めば一目瞭然だが、「一家そろって中央競馬」とは対極の世界が描かれている。華やかなステージの陰に、常に死の予感。若くしてネフローゼを患うなど、自ら死と向き合っていたせいか、人馬を問わず死に関する記述が目立った。名馬の栄光の裏に、落伍者たちが思い描く一時の夢。「父さんバクチですっちゃって」。「母さん男と逃げちゃって」。競馬が決してはきれいごとだけでは済まないことを知っていた。“スシ屋の政”や“トルコの桃ちゃん”を代弁者に、我々にメッセージを送り続けた。「ファンというのは馬券の名を借りて自分を買うのである」。

 月日は流れ、オグリキャップ、競馬ブーム。そして現在は、ファン気質とともに馬券の種類も買い方も変わっている。

 寺山修司が、3連複ボックスのはびこる(?)今の状況をどう思うだろうか。3連単の“フォーメーション馬券”にどんな反応を示すだろうか。もっとも、寺山自身は単勝や複勝ばかり買っていたわけではないらしいが…。

 ミスターシービーと吉永正人のダービーを、寺山修司は見たかったに違いない。吉永はミスターシービーと出会うまで、脇役タイプの馬に乗ることが多かった。前妻にガンで先立たれる不幸を乗り越えて、男は一世一代のチャンスをつかんだのである。

 「どんな騎手にでも、一頭の馬との出会いがある。馬がその騎手の半生を決定するのである」
 「馬主各位。調教師各位。もっと吉永に乗るチャンスを与えてやってください。人生で一番大切なものを失った男は、きっとレースで何かを取り戻すはずである」(寺山修司著・競馬への望郷)
〔田所 直喜〕

☆1983年度代表馬☆
☆顕彰馬☆

ミスターシービー 1980.4.7生 牡・黒鹿毛
トウショウボーイ
1973 鹿毛
テスコボーイ Princely Gift
Suncourt
ソシアルバターフライ Your Host
Wisteria
シービークイン
1973 黒鹿毛
トピオ Fine Top
Deliriosa
メイドウ アドミラルバード
メイワ
 

馬主………千明牧場
生産牧場…浦河・千明牧場
調教師……美浦・松山 康久

通算成績 15戦8勝[8.3.1.3]
主な勝ち鞍 皐月賞(1983年)
日本ダービー(1983年)
菊花賞(1983年)
天皇賞・秋(1984年)


1983年5月29日
第50回日本ダービー 東京 芝2400m・良
[5]12ミスターシービー牡457吉永正人2.29.5
[1]メジロモンスニー牡457清水英次1.3/4
[3]ビンゴカンタ牡457岡部幸雄1/2