HOME > 日刊競馬で振り返る名馬 > サクラスターオー
 
サクラスターオー・皐月賞 題字
特別復刻版 1987年12月27日
第32回有馬記念
馬柱をクリックすると別ウインドウで開き大きな馬柱を見ることができます。
馬柱 ◎王者の条件

 地価上昇が続いた1987年(昭和62年)は、地上げ屋の跋扈が目立ったバブル時代。庶民にも財テクブームが訪れ、話題のNTT株は1株160万円の初値がついた。円高が急激に進み、前年1月に1ドル250円が、87年の年末には122円。国鉄の民営化、竹下政権の誕生、人気俳優・石原裕次郎氏の死去、利根川進教授のノーベル賞受賞など話題が多く、また、当時エイズと呼ばれたHIVの汚染が騒がれ出したのもこの頃である。

 しかし、個人的に何が一番印象に残ったかと訊かれれば、是非とも書いておきたい記録がある。
 滝澤正光(43期・千葉)の勝率8割、S級13場所連続優勝。27歳の人間機関車は、この年、全盛期を迎えていた。

 1986年(昭和61年)、滝澤は自身初めて1億円を突破して2度目の賞金王を獲得。続く87年は、高松宮杯と宇都宮オールスターを完全優勝、向日町全日本選抜と平塚グランプリも制し、〔64.6.4.6〕という驚異の成績を残している。

 プロスプリント世界V10で知られる中野浩一(35期・福岡)は、本業でも1976〜83年(昭和51〜58年)に8年連続で1着率1位に輝いた天才レーサーだが、年間最高勝率は1978年(昭和53年)の〔51.9.3.11〕.689。一時期勝ちっ放しの印象があった吉岡稔真(65期・福岡)ですら1994年(平成6年)の〔58.5.6.13〕.707、神山雄一郎(61期・栃木)は6割に届かず〔51.13.3.19〕.593の1997年(平成9年)が最高である。

 「展開を買う」とさえいわれる競輪においては、一番の強者が必敗の場面を迎えることも少なくない。しかも、ダービーTR・記念・特別・GPだけ走る滝澤の対戦相手は、常にS級のトップクラス。それで年間を通じて8割も勝つのは超人の業といえる。

 レース内容を見ると、中野・吉岡・神山がまくり主体なのに対して、滝澤の連対内訳の半数以上は逃げ切り勝ち。つまり、通常なら後ろから差されやすい状況で、なおかつそれを許していない。

 もちろん、人気は滝澤のアタマで総かぶり。オッズ画面(当時は枠連33通り)が万車券だらけになる現象は、いつしか“滝澤オッズ”と呼ばれるようになった。

 ケタ違い。戦意喪失。中野や井上茂徳(佐賀・41期)でさえお手上げ…。「これが史上最強か」。そういうムードが漂ってこそ、絶対の王者と呼べる。加えて滝澤が残した数々の逸話には、「左上手を引いたら観客が席を立った」という双葉山伝説と相通じるものを感じる。

 競馬ならどうだろう。例えばアグネスデジタル。パフォーマンスの質の高さ・総合力でいえば、今後もっと高い評価が与えられていい。例えばテイエムオペラオー。8戦全勝、うちGT5勝。2000年(平成12年)の戦績には非の打ちどころがない。

 しかし、内容であれ連勝記録であれ、単に優れているだけでは神格化まで至らない。

 その点、“皇帝”シンボリルドルフには侵しがたい存在感があった。シンザンを超えた馬。英才教育を受けた超エリート。定石通り、先輩(ミスターシービー)を引きずり降ろし、同僚(ビゼンニシキ)を押さえつけ、後輩(ミホシンザン)の台頭を許さない王者の本道。レースぶりも横綱相撲で、一種の品格が備わっていた。ギャロップダイナの奇襲に遭った天皇賞・秋(1985年・昭和60年)などは、いわば双葉山における安芸ノ海戦(69連勝でストップ)。「何かの間違い。取りこぼし」とされ、評価が下がることはなかった。

 筆者自身は賛成しかねるものの、昭和から平成になり、さらに21世紀を迎えても、未だにルドルフ最強説が存在することは理解できる。

サクラスターオー・弥生賞 ◎ルドルフが去って

 前置きが長くなった。サクラスターオーである。シンボリルドルフが3月29日にアメリカ・サンタモニカ競馬場のサンルイレイSで7頭立ての6着で競走生活を終えた半年後、1986年(昭和61年)10月5日に東京でデビュー(芝1600M)。1番人気に応えられずに2着に終わったが、10月18日の2戦目で勝ち上がった。東京芝1600Mで1分37秒3と時計は平凡だったが、その鮮やかな勝ちっぷりに注目が集まった。

 父は1978年(昭和53年)のダービー馬・サクラショウリ、母はエリザベス女王杯3着馬のサクラスマイル。4代母はスターロッチ。祖母のアンジェリカはサクラシンゲキ、サクラユタカオーの母という期待の良血馬で、早くもクラシック候補の一角に挙げられた。

 しかし、骨膜の不安から86年はこの2戦だけだった。3戦目は翌87年2月21日、1勝馬同士の寒梅賞(東京芝1800M)。仕上がり途上と見られて8番人気だったが、前半チグハグな追走ぶりながら直線で5着まで押し上げ、素質の片鱗を見せた。

 4戦目の弥生賞(3月8日・中山芝2000M)。スターオーの鞍上には、サクラの主戦・小島太騎手ではなく東信二騎手の姿があった。レースの2日前に騎乗が決まる急な乗り替わりながら、“代打男”にとっては絶好のチャンス。前を行くビュウーコウ、マイネルダビデを一気に抜き去り、初重賞制覇。ここで、東・スターオーの黄金コンビが誕生する。

サクラスターオー・菊花賞  その後、5戦目の皐月賞(出馬表左上写真)、休み明けの6戦目・菊花賞(右写真)を勝ち、ラストの有馬記念へと続くストーリーは、改めて書く必要がないほど有名だろう。“菊の季節に桜が満開”は他稿に任せるとして、ここでは少し角度を変えて当時の状況を考察してみたい。

 ルドルフが日本のターフを去った86年から、古馬の主要レースは波乱・異常事態が続いた。86年、春の天皇賞はクシロキング、メジロトーマスと入って枠連は14480円の万馬券。秋の天皇賞は2番人気のサクラユタカオーが勝ち、2着は6番人気のウインザーノット。1番人気のミホシンザンは3着だった。翌87年、春の天皇賞はミホシンザンが1番人気に応えたものの、2位入線のニシノライデンが失格する事件。秋の天皇賞はニッポーテイオーの快勝だったが、主力勢の相次ぐ戦線離脱により寂しいメンバーで行なわれた。

 87年ジャパンカップのJRA日本馬は、出走がわずかに4頭。成績は、ダイナアクトレス(3着)、サニースワロー(10着)、トウカイローマン(11着)、レジェンドテイオー(12着)。GT馬は、1984年(昭和59年)のオークスを勝った7歳牝馬・トウカイローマンだけであった。

 王者不在。大横綱シンボリルドルフの穴は大きかった。名大関ミホシンザンまで引退して、あとは関脇以下の優勝争いを見ている感さえあった。出でよ新スター。当然のように待望論は高まった。

メリーナイス・朝日杯3歳ステークス  そして、87年のクラシック戦線の面々。半年ぶりを克服して菊を制したサクラスターオーを筆頭に、目立つレースぶり・トピックスが多い世代だった。

 朝日杯3歳Sで見せた根本康弘騎手(現調教師)のオーバーアクション。そのメリーナイス(左写真)は、ダービーで何と6馬身差の圧勝劇。マイネルダビデがプラス46キロで京成杯2着。マティリアルがスプリングSで鬼脚炸裂。牝馬路線では前年のメジロラモーヌに続いてマックスビューティが桜花賞・オークスの二冠を達成している。記録内容をひとつずつ調べると、特に優秀なわけではなく、本当は低レベルでは…と囁かれもしたが、低調な古馬陣より期待されていたのは確かだった。


◎混迷と悲劇と

 1987年12月27日・有馬記念。日刊競馬当日版をご覧いただきたい。まだ電算化前で活字による組版だったが、この年から右横上の題字「日刊競馬」のロゴが変わり、大型化した紙面は現在の原型となっている。

 年末の大一番で、果たして4歳馬が古馬に引導を渡すのか。1番人気はサクラスターオー。2番人気は迎え撃つ古馬で、牝馬ながらジャパンカップ3着と善戦したダイナアクトレス。3番人気はメリーナイス、以下マックスビューティ、前年の年度代表馬・ダイナガリバーの順だった。

 レースは波乱の幕開けとなった。あろうことか、スタート直後にメリーナイスがつまずいて落馬してしまったのだ。悲鳴、どよめき。騒然とするスタンド前を、レジェンドテイオーの先導で15頭が通過していった。

 スローに落とした逃げは、道中に13秒台のラップが連続で刻まれた。ひと固まりになった馬群が3コーナーを過ぎ、ペースが上がってさあ勝負どころというところで、サクラスターオーに異変が起こった。どうやら脚を故障したらしい。もはや悪夢としか思えない展開。直線になだれ込む14頭を正視できなかった人も多かったはずだ。

 最後の攻防も尋常ではなかった。ゴールの4−4はもちろん、直線半ばで一旦白い帽子の2頭が抜け出しかかり、乱戦はここに極まった。「ミスターブランディ! ハシケンエルド!」。絶叫するアナウンサーの声が今も耳から離れない。

◎グランプリ考

 これが本当に有馬記念なのか? ふと我に返ると、ターフに取り残されたサクラスターオーが目に入った。「穴に脚がはまって…」。奇跡の二冠馬は、運命としか表現できないアクシデントに散った。

 1〜5番人気馬は掲示板にも載れなかった。2着に突っ込んだユーワジェームスも、マックスビューティも、そしてメリーナイスも、その後重賞を勝つことはなかった。有馬は不出走のゴールドシチー(皐月賞・菊花賞で2着)も、5歳以降は未勝利に終わっている。まるで、スターオーに殉じるかのように。

 古馬になってからタマモクロスとイナリワンが大活躍。マイル路線には息長く健闘したホクトヘリオスがいて、今思えばそれなりにタレントのそろっていた世代ではあったが、クラシック組に関していえば、ルドルフ以後の混迷を克服することはできなかった。

 その象徴がサクラスターオーだった。左前繋靭帯不全断裂。通常なら安楽死処分になる重傷を負いながら、有馬記念の後、5月12日でまで懸命な闘病生活を送った。結局苦しんだだけというのは結果論。関係者の努力は、すなわちスターオーの戦いである。

 有馬記念から3日後の12月30日、筆者の眼前には87年64勝目を挙げた王者がスポットライトを浴びる姿があった。

 平塚からの帰りの車中、1年間を振り返ったのを覚えている。両グランプリのあまりにも対照的な結末。ある意味でともに当然の決着。絶対王者の影響力。滝澤の初タイトルからこの時点で4年近くを経ながら、後輩期の44期以降から特別の優勝者はまだ出ていなかった。

 彗星ように駆け抜けたサクラスターオー。まともに対戦したのは同世代だけ、1番人気での重賞勝ちはなく、テンポイントほどのインパクトもなく、わずか7戦、4年間の命であった。しかし、生涯を通じて自らの役割だけはきっちり果たした。王政の後、混乱の中に待っていた過酷な運命を受け入れるのも、そのひとつだった。1987年を代表するのは、やはりこの馬しかいない。

〔田所 直喜〕

☆1987年度代表馬☆
サクラスターオー 1984.5.2生 牡・黒鹿毛
サクラショウリ
1975 鹿毛
パーソロン Milesian
Paleo
シリネラ フォルティノ
Shirini
サクラスマイル
1978 鹿毛
インターメゾ Hornbeam
Plaza
アンジェリカ ネヴァービート
スターハイネス
 

馬主………(株)さくらコマース
生産牧場…静内・藤原牧場
調教師……美浦・平井雄二

通算成績 7戦4勝[4.1.0.2]
主な勝ち鞍 皐月賞(1987年)
菊花賞(1987年)


1987年12月27日
第32回有馬記念(GI) 中山 芝2500m・良
[4]メジロデュレン牡557村本善之2.33.9
[4]ユーワジェームス牡455安田富男1/2
[1]ハシケンエルド牡557飯田明弘ハナ